石垣島の蝶Ⅰ(シロチョウ科)
2010年 01月 09日
シロチョウの仲間では最も大型。高い所を折れ線グラフのような軌跡で素速く飛び回っていることが多い。花に留まっても近づくのが難しく、撮影には手を焼く。このときはハイビスカスの花に深く潜り込んでいたので察知されなかったのが幸いしたが、眼を捉えることはできなかった。

ナミエシロチョウ
石垣島では最も多く見かけるシロチョウ。雌の黄色と茶色と白の色遣いは自分好み。雄の方が敏捷で撮影は難しい。夕方になると葉っぱに翅を開いて暫くじっと留まっていることがあり、そんな時は割と楽に近づける。


クロテンシロチョウ
車を走らせていてふわふわゆったりと飛ぶこの蝶を見つけた。翅を開いたところを撮りたかったが、毎度の雫のような形にしか撮影させてもらえなかった。

タイワンキチョウとキチョウ?
図鑑によれば石垣島にはこの2種の他にキタキチョウも分布しているようである。3種とも大変に似ているので同定が難しい。上の写真は後翅がゆがみのない円弧状になっているのでタイワンキチョウで間違いないと思うが、下の写真はよく分からない。


ウラナミシロチョウ
図鑑の写真にはこれとぴったり一致するものがなかったが、恐らくウラナミシロチョウだろう。どなたか教えてください。

特に、ナミエシロチョウ綺麗ですね!
石垣島、行きたいなー。
蜻蛉も探してはみたのですが、アオモンイトトンボの未成熟個体らしきものしか見つかりませんでした。
冬の八重山も十分楽しめますね。最後の画像はウラナミシロチョウで間違いないです。キチョウは石垣島南部での撮影ならミナミキチョウの可能性が高いのですが・・・。
本年もよろしくお願いします。

ピントも露出も見事で、南の蝶で、また写真集ができますね(^^)Y
天気さえ好ければ色々な蝶を見ることが出来ます。短時間でこれだけ撮れたので、自分としてもびっくりです。
ウラナミシロチョウ判別ありがとうございました。
写真のキチョウは石垣島の北部で撮影したものです。
最後になりましたが、今年もよろしくお願いします。
調子にのってまたアルバム作っちゃおうかな(笑!)

帰宅後、現地でたまたま知り合った蝶の専門家からメールをいただいたのですが、今回私が撮影したマダラチョウの楽園とも思われる場所の道も近々舗装されるらしいです。出来るだけはやいうちに行かれることをお薦めします。

本土では、成虫撮影など考えられない時期ですが、南西諸島はシーズン真っ只中のようですね。日本は広い!素晴らしい成果です。
石垣島シリーズの続きを楽しみにしています。
今年もよろしくお願いします。
石垣島で意識して冬の蝶を撮るのは2回目。蝶への目も少しは利くようになったのか、短い時間の中でも収穫は多かったです。