こぼれネタ(5月下旬 埼玉県)
2010年 05月 26日

その「第3ポイント」では今年初見のヒメキマダラセセリも撮影した。


「第3ポイント」周辺を見て回ったときにはイチモンジチョウも数個体見かけた。既に陽がかなり傾いてきてからの写真だ。


サナエトンボの仲間を撮影していた河原でイチモンジチョウらしき蝶が飛んだ。幸いすぐ近くに降りたので静かに近寄って撮った。その写真を家で確認したらアサマイチモンジだった。

その後、草の葉の上に乗ったのを、向きは悪かったがとりあえず撮影した。そして慎重に後ろに回り込んで上から撮ろうとしたら飛ばれ、反対岸の林の中に消え去られてしまった。
アサマイチモンジは埼玉では結構見るチャンスがあると思います。是非出会って写真に収められることを祈っています。
あの時間帯で、しっかり撮影されていたのですね。
ヒメキマダラ、アサマイチモンジ 先を越されてうらやましいです。
アオスジアゲハのこの過剰紋はよくあるタイプなのかも。
有名なエサキ型はもっと派手に前縁付近に白条が入るようです。
どこかのNET内にアオスジの斑紋を比較したサイトがあるとありがたいのですが・・。
そこに居座ったため撮れたものもあるけど、himeooさんとYODAさんは移動したからこそモンキチョウが撮れたんですものね。
地元ならではの良さをこれからも沢山発見してこのブログで紹介していきたいと思います。